
髪の毛が伸びる仕組みって?
女性の薄毛の原因は「乾燥」です。保湿は髪や頭皮を作る一番大切な要素です。
ちなみに男性の薄毛の原因は「皮脂過多」というわけです。
髪は、1日に約0.3ミリ、1カ月で約1センチ、1年で約15センチ、約4~6年間伸びます。
髪はずっと伸び続けるのではなく、一定の期間を経ると自然に抜け落ち、抜け落ちたところからまた新しい髪が生えます。1本の毛髪が成長しはじめてから抜け落ちるまでの周期をヘアサイクルといいます。
ヘアサイクルのうちのほとんどは、毛母細胞が分裂・増殖する成長期です。成長期が長ければ、髪はその分長く成長し、また太くなる傾向があります。
その後、成長が止まる退行期(2~3週間)を経て、休止期(数カ月)になると、毛根の位置が浅くなり、その奥で新たに成長を始めた髪に押し出されるようにして洗髪やとかす時の数g以下の力で自然に抜け落ちます。
ヒトの毛髪は1本1本ヘアサイクルの期間や時期が異なり、脱毛の時期がランダムにずれるため、通常は一度にまとめて抜けることはありません。髪の寿命を約5年とすると、約75センチ伸びることになります。
髪の毛は生きているの?
毛髪(毛幹)は死んだ細胞ですが、毛母細胞が活発に分裂・増殖することによって押し出されるように伸びていきます。1年間に10cm以上、長いものは6年以上伸び続けます。
毛根は胎児のときにつくられ、その数は生まれてから基本的に一生変わりません。
ヘアサイクル(毛周期)の乱れを起こす主な要因は下記で解説しますが、これらの要因がもとで頭皮の血行不良や髪の毛の栄養不足などが起こり、切れ毛や抜け毛、薄毛が起こります。
女性の場合、加齢によって女性ホルモンが少なくなっていきます。 そして男性ホルモンの割合が増えてくると、男性ホルモンの作用を強く受けるようになり、ホルモンバランスが崩れ、ヘアサイクルの乱れにつながっていきます。
ヘアサイクルの乱れの主な原因がホルモンバランスの乱れであり、これがFAGA(女性)の薄毛の主な原因なのです。女性の薄毛の総称なのです。女性にハゲは無関係と言っていたのは昔の事。
女性の薄毛の代表的な薄毛の症状の1つがFAGA(Female Androgenetic Alopecia)と呼ばれ、女性男性型脱毛症を指します。
加齢や過度なストレスなどにより体内の男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが崩れること原因で髪が薄くなる女性の薄毛の症状の1つ。
ジヒドロテストステロン(DHT)よ呼ばれる男性ホルモンが正常な髪の毛の成長サイクル(ヘアサイクル)を乱すことで、毛髪の成長期間を短くなり薄毛の症状が進行していきます。
AGA(エージーエー)とは、Androgenetic Alopeciaの略で「男性型脱毛症」の意味です。
成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことです。
なぜAGAの話と思うかもしれないけどトランスジェンダーは体と心が違う。女性ホルモンで髪の毛が女性らしくなったことで太さや固さがなくなって薄くなった!と勘違いするケースです。
ハゲじゃなくてホルモン剤が聞いている証拠です。ハゲと勘違いしやすい。

ヘアサイクルとは
ヘアサイクル(毛周期)は、髪の毛が生えてから抜けるまでの周期のことを指します。
毛周期とは、お肌や月経にもサイクルがあるように、毛が抜け変わる循環リズムを毛周期(ヘアサイクル)と呼びます。
そもそも、毛周期とは?
髪の毛は毛細血管からの栄養で成長していきますが、ずっと伸びていくわけではありません。
体の部位別の毛周期は?これって考えたことありませんか?
例えば髪の毛は、全体の9割が成長期で、その成長期は2〜6年ほど続きます。
髪の毛が長く伸びるのは、成長期が長いためです。
では他の部位ではどうでしょう。
ワキの毛の場合、成長期の毛は全体のわずか3割。3割の毛が4ヶ月で伸びては抜けるを繰り返しているため、髪の毛ほど長くは伸びません。
頭頂部とそのそれ以外でも違いますね。
ヘアサイクルが乱れる原因には他にもは、ストレスや生活習慣、季節などさまざまです。
このサイクルが乱れると周期が早まり、100日前後で抜けるようになります。

毛穴はなぜ、開いてしまうの?
毛穴は、肌の奥から伸びる体毛を包む毛包管が、肌表面で開いたもの。
毛 穴には、皮脂を分泌する皮脂腺がもれなく付随しています。
顔は特に毛穴の数が多く、毛包管も皮脂腺も大きいのが特徴。 では、毛穴はどうして開いてしまうのでしょうか。
原因① 皮脂の過剰分泌

皮脂の分泌量は思春期から増え始め、20代前半でピークになります。
また、気温の上昇や偏った食生活など、さまざまな要因が重なって皮脂の分泌量が過剰になることも。すると、皮脂によって毛穴の出口が押し広げられてしまうのです。
皮脂は本来、汗と混ざり合って皮脂膜になり、肌の乾燥を防いでくれるもの。
ところが過剰に分泌されると、ベタつきやニキビなど、肌トラブルが起こりやすくなってしまいます。
また最近では、マスク着用によって汗や皮脂の分泌が活発になり、皮脂量が増加することで押し広げられた毛穴が目立ってしまうことも…。
原因② 加齢による肌のたるみ
ほおを指でピッと引っ張ると毛穴が目立たなくなる場合は、たるみが原因かもしれません。
また、角層の水分が不足し、肌の柔軟が失われることでより毛穴が目立ちやすくなります。
毛穴開きを防ぐおすすめアイテム&対策法って?
クレンジングを指先を使ってくるくると汚れをかき出すようになじませれば、つまった毛穴汚れもすっきり落とせます。
また、クレンジング前に湯船に浸かったり、蒸しタオルで肌を温めてから行うと、毛穴が開いて汚れが落ちやすくなりますよ。
内側からの栄養の効果が出やすいよう、頭皮の状態も整えてあげましょう。
場所によって髪の毛の伸び方は変わるのか
成人の髪の毛は10万本ともいわれており、それぞれの毛周期は異なります。
そのため病気などの場合を除いて、一気に抜け落ちることはありません。
つまり、髪の毛が伸びるタイミングもそれぞれだということなのです。
人によっては「前髪が伸びるのが早い気がする」、「結んでいるからか後ろの髪の毛が伸びやすい気がする」そんな風に感じることもあるかもしれませんが、実は根拠はないのです。
ただ、毛周期が前髪付近で一致したことで伸びやすく感じることはあるかもしれません。
髪の毛が伸びる時は、毛細血管からの栄養が必要だとお話ししました。
退行期や休止期に入った髪の毛は伸びることはありませんが、成長期ならば髪の毛の成長が活性化されるよう工夫することは可能です。
髪の毛にいい食事を摂る 髪の毛の成長のため、食事で内側から栄養を取り入れるのは重要です。
亜鉛やミネラルを含む海藻類、イソフラボンを含む大豆や豆乳、ビタミンや鉄分など多くの栄養素を含む黒ゴマなどは髪だけでなく美肌にも効果が高いので、積極的に摂りたい食材です。
ヘッドスパやマッサージで頭皮を刺激する

頭皮や毛球の活性化には、ヘッドマッサージで刺激を与えるのも有効です。
そのためにヘッドスパで詰まりを取り除いてあげるといいですね。
髪の毛が細い主な原因 先天的
髪の毛が細い主な原因として、遺伝や生まれつきによるものが考えられます。
髪の毛の細さや柔らかさなどは遺伝的な要素が大きく関わっており、子どもの頃から髪の毛が細く柔らかい場合は遺伝・体質と言えるでしょう。
生まれつき髪が細い場合は後天的に太くすることは難しいでしょう。
育毛対策など、髪の毛の成長を促しても、元々の太さ以上に髪の毛を太くすることは期待できないかもしれません。
遺伝・生まれつきではなく、後天的に細くなった場合は改善できる可能性があります。
期待大!改善できる可能性 後天的
①女性の薄毛・頭頂部がハゲてしまう原因と対策
頭頂部やつむじは普段、自分では見えないため、気付かないうちに薄毛が進行してしまうことも。
適切な対処法を知って、頭頂部やつむじを気にせず過ごしましょう。
白髪はそこから始まる。
正常なつむじと薄毛のつむじの違いとは?
①つむじ部分の地肌の色
正常なつむじは白い肌の色であるのに対して、薄毛のつむじは頭皮が赤っぽい。 理由 毛細血管がうっ血していたり、頭皮が乾燥していたり、紫外線ダメージを受けていたりする。
②つむじ部分の渦の状態
この状態は髪の毛に十分な栄養が行き届いておらず、発育が阻害されているためです。
頭頂部の薄毛は気付きにくい部位なのでスマホでチェック これなら簡単でしょう。
★ポイント できるだけ高い頻度で頭頂部の薄毛進行具合をチェックしよう。
男女差は
男性 額が広くなるなど、生え際から抜けるケースがある。 原因 男性ホルモンが関係している。 女性 頭頂部や髪の分け目などが目立ち始め、しだいに頭部全体の髪の毛が薄くなるケースがある。
原因 女性の薄毛は、血行不良や栄養不足など。
頭頂部やつむじが薄毛になる原因
考えられるのは加齢による女性ホルモンの減少 髪の毛を作り出す毛母細胞の老化にもつながるため、年齢を重ねることで薄毛のリスクは高くなる。
参)女性ホルモンの分泌量は一般的に20代後半から30代半ばぐらいまでがピークといわれており、その後は徐々に減少
不規則な生活習慣
原因 生活習慣が乱れ ダイエットのために食事をあまり摂っていなかったり、同じものばかり食べたりしている場合に起きやすい。
仕事や育児などで睡眠不足や運動不足もある。
ストレス
ストレスを感じていると、体内の亜鉛がたくさん消費されます。 亜鉛は髪の毛を作り出すのに大切な成分であるため、不足すると健康な髪の毛が育ちにくくなる。
さらに血流が悪くなり、頭皮や髪の毛に必要な栄養が行き渡りにくくなることも考えられます。
誤ったヘアケア
原因
頭皮や髪の毛を清潔に保ちたいから、一日に何度もシャンプーをしている。 皮脂の洗い流しすぎによって乾燥を招き、頭皮環境が悪化する。
熱で髪を傷めるから、シャンプー後にドライヤーは使わず自然乾燥にしている。 どんな状態になるか? 濡れている髪の毛はダメージを受けやすく、頭皮も細菌が繁殖しやすい状態。
ヘアスタイル
いつも同じところできつく結ぶヘアスタイルを続けていると、引っ張られている部分の髪が抜ける「牽引性脱毛症」を引き起こす。
短期間でカラーリングやパーマを繰り返すことも、髪の毛や頭皮のダメージにつながります。
薄毛対策には
個人でできることは女性ホルモンの減少をなるべく抑えることと、外部から取り入れることです。
そのためにすべきことは、女性ホルモン配合のサプリメントや育毛剤を使う。
エストラジオールとは
女性ホルモンの中でも一番働きの強い『エストラジオール』を配合した育毛剤は、効果が高いと言われています。 参)エストラジオールは卵巣から分泌される女性ホルモンですから、その値が低い場合は更年期もしくは閉経と考えられます。
これらの値を調べることによって更年期であるかどうかわかる。 つまり、かもしれないではなく数値を確認しよう。
エストラジオール 女性ホルモン(エストロゲン)とは
エストロゲンには、E1(エストロン)E2(エストラジオール)E3(エストリオール)の3種類があります。
エストロゲンは女性らしさをつくるホルモンです。
女性らしい丸みのある体形をつくったり、肌を美しくしたりする作用もあるホルモン。
女性ホルモンは卵巣から分泌されるホルモンで、エストロゲンとプロゲステロンの2種類がある。
エストロゲン
エストロゲンの分泌量が多ければそれだけ新しい髪が生えやすくなり、
1本1本の髪の毛の寿命も長くなるというわけ。 さらにエストロゲンはコラーゲンの合成を促し、髪にボリュームを与えるハリやコシを作っています。
そのため「女性ホルモンの分泌量が多い」=「髪の量が多くなる」いいこと尽くし。
エストロゲン どうやって増やす?
食事には大豆由来食品(豆腐、納豆、みそ、おから、油揚げ等)をとり入れましょう。
これらの食品には大豆イソフラボンが含まれています。 大豆イソフラボンとエストロゲンは分子構造が似ているので、積極的に撮りましょう。
ブラッシング
薄毛だからこそ、毎日「ブラッシング」をするべき理由 髪を清潔に保つ「ブラッシング」ブラッシングをすると髪が抜けそう そう思う人も多い ブラッシング程度で抜ける髪は、すでに死んでいる髪。
死んでいる髪とは ヘアサイクル(毛周期)の中で休止期にあたる髪。
休止期に入り、すでに死んだ髪も約3カ月は頭皮に生えたまま残るもの。
ブラッシングで抜けるのはそういう髪なのです。
抜け毛を気にするよりも、まめにブラッシングをしてあげるようにしましょう。

コメント