筋肉太り 水太り あなたはどのタイプ
水太りを放置するとどうなるか 体に老廃物が溜まっている可能性が高いです。
これは代謝が悪く「脂肪が落ちにくい状態」であるため、放置すると脂肪太りにつながってしまう場合がる。
1)水C太り (むくみが慢性化している状態) 手足がむくんでいる 顔が腫れぼったい 足やすねなどを指で押さえると、あとが残る 指でつまんで離すと、すぐに戻らない。
2)脂肪太り(体に脂肪が過剰に蓄積した状態) 全体的に太っている 指でつまんで離すと、すぐに戻る。普段から運動をしない 濃い味付けの食事が好き 冷たい飲み物・食べ物をよくとる 血行不良や塩分のとりすぎによって、水太りしやすくなります。
水太りの原因は、水ではないって知ってた?
「血行不良」や「塩分のとりすぎ」が原因なので、水をたくさん飲んで老廃物を排出する必要があります。
ではどうすればいいのか
週2回・1日30分以上の運動 減塩を心がける 「カリウム」や「食物繊維」が豊富なものを食べる 体を温める。
肝臓が悪いと太るって本当?
肝臓が悪くなると太るのは本当です。
肝臓の働きが悪くなると、脂肪や血流の代謝が鈍くなります。
さらに、脂質の消化や吸収を促進する「リパーゼ」という消化酵素の働きも鈍くなるため、太りやすくなります。
肝硬変に注意! 腹水(タンパクを含む体液が腹部に貯留)になるとお腹がぽっこりしたようになります。
肝臓が悪い時の自覚症状 休んでも体のだるさが取れない 疲れが溜まりやすくなる 肩がこる 頭が働かない お腹に違和感がある 。
上記症状がある場合、肝機能の低下が疑われるため要注意
肝機能を回復する2つの対処法
① 食生活を見直す② アルコール摂取を控える。① 食生活を見直し、肝臓を休ませてください。
特に脂肪分・糖質の多い食事は肝臓の負担となるため、控えてください。
タンパク質・ビタミン・ミネラルを積極的に摂り、腹八分目を心がけてください。
NG>脂肪分・糖質が多い食べ物油分(揚げ物、炒め物など)肉類の脂肪分スナック菓子・洋菓子・パン
② できれば禁酒しましょう。難しい場合は週に2~3日、休肝日を設けてください。
アルコールの代謝には肝臓が使われるため、肝臓が悪くなる原因になります。
飲酒が日常化している人は要注意です。
塩分・脂質が多い食べ物は肝臓に負担を与えやすいので、なるべく控えましょう。
特にウインナー・ベーコンといった肉加工品は、塩分・脂質が多く含まれているので、気をつけてください。
コメント